
認知を上げたい、売上を増やしたい、採用を強化したいと考えた時に真っ先に浮かぶのは広告です。
しかしインターネットの普及とともに、ステークホルダーと企業が直接コミュニケーション・関係構築ができる広報・PRの重要性が高まっています。
SNSが普及した今、広告だけでは消費者は振り向いてくれくなっています。顧客と長期的な良い関係を作るためには
広告だけでなく「広報・PR」の視点が必要です。
広報が目指すのは自社への「追い風」を吹かせること
広報の役割は、「自社と社会との間で信頼関係を構築し、維持する」という広報PRの目的に基づいたミッションの実現、つまり「企業・団体の存在意義を周知し、経営を持続させ、企業価値を高めていくこと」です。
自社に対する正しい認識を促し、企業を取り巻く環境の変化にいち早く対応することで企業のブランドイメージの向上や業績アップに大きな役割を果たします。
-
伝える
-
- 存在意義や経営理念を正確に伝える
- 適切な手段、媒体を選んで伝える
-
対話する
-
- ステークホルダーの要求や批判にもしっかりと耳を傾ける
- 社内にフィードバックする
-
変化への対応
-
- 自社を取り巻く環境の変化を察知し共有
- 社会の一員として果たすべき役割を検討
広報・PR活動の基本
-
広報戦略
- ブランドイメージ醸成のためにはどういった情報発信、メディア対応を行うべきなのか戦略を練ります。
-
メディアとの関係づくり
- メディアに取り上げてもらうためには常日頃から情報を発信し、メディアと有効な関係づくりを行う必要があります。
-
危機管理
- 災害や事故、SNSの炎上など外部からの潜在的なリスクに対処することも広報の大切な役割です。
-
情報発信
- プレスリリースや自社メディアによる情報発信、キャンペーン・イベントの開催など様々な手段を活用します。
広報・PR活動の例
-
広報計画の立案
-
- 年間の行事予定に合わせた広報計画の立案
- ニュースネタの収集・取材
-
プレスリリース配信
-
- 自社のニュースを記事化しメディアに配信
- リリース次第では中央のメディアにも配信
-
オウンドメディア運用
-
- ホームページへの記事掲載
- SNSなどの定期的な運用
-
他施策との連携
-
- 広告、マーケティング施策と連携
次のようなお悩みをお持ちではありませんか
- 広告が効いているのか今ひとつわからない
- 広告は予算がかかりすぎる
- 広告ではない手法が必要だと感じている
- 広報の必要性を感じているが何をすべきか分からない
- メディアに取り上げてほしいがどうしたらいいかわからない