医療機関は医療法によって広告規制がなされており、ウェブサイト制作時にも細心の注意を払う必要があります。 基本的には「虚偽広告」「誇大広告」「優良比較広告」「体験談」などが禁止の対象で、一般の企業活動で言うところの優良誤認(※)を禁止していると考えて差し支えないかと思います。 この広告規制は、一般的な保険診療を行っている医療機関よりも、美容関連やインプラントなど自由診療で行われる施術を想定としている部分が大きいようです。とはいえ一般的なクリニックにおいても意図せず誤解を受けるような企画や表現とならないよう注意を払いながら、ウェブサイト制作を行います。
※優良誤認:商品・サービスの品質を、実際よりも優れていると偽って宣伝したり、競争業者が販売する商品・サービスよりも特に優れているわけではないのに、あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為
事例:犬塚外科クリニック様
事例:はたえ眼科様
上記サイトのリニューアルは、スマートフォン対応が一番の目的でした。コンテンツについては新しい診療(施術)や設備機器の追加、差し替えはありましたが85%は継承しています。 一般のクリニックであれば閲覧者は今まさに受診したい方となります。その際に閲覧するデバイスはほとんどスマートフォンと考えて問題ないでしょう。
近年のスマートフォンは画面が大きくなったとは言え、PCサイトがそのまま表示されると読みづらいためサイトからの離脱だけでなく、他のクリニックへ患者さんが流れてしまうことも懸念されます。 患者さんの利便性を第一に考え、情報は更新されなくても、システムはモバイル(スマートフォン)に最適化されることをオススメします。